もくじ
「山梨ぐらし」と「東京ぐらし」
田舎暮らしと都会暮らしは経済的な面や暮らしやすさなどでそれぞれ長所・短所があります。
それらをしっかりと数値(データ)で把握し、豊かな移住生活を送るための参考としてください。
収入と支出
実収入
世帯収入(1ヶ月)は全国平均以上!
山梨県:54.1万円(26位) 東京都:59.3万円(8位) 全国平均:53.3万円
消費支出
都内に比べて生活費は4万円以上も浮く!
山梨県:28.7万円(25位) 東京都:33.3万円(2位) 全国平均:28.3万円
貯蓄現在高
思わず使っちゃう、実は貯蓄が苦手な山梨県人!?
山梨県:1,307万円(29位) 東京都:1,967万円(1位) 全国平均:1,564万円
消費者物価地域差引指数(持家の帰属家賃を除く総合)
収入も高くて物価が1割弱も割安なんです
山梨県:98.2(36位) 東京都:104.4(1位) 全国平均:100.0
全国家賃動向
家賃も全国平均より安価!
山梨県:50,749円 東京都:72,271円 全国平均:55,220円
健康
通院者率
人口1000人あたり、病院にかかる人の割合
山梨県:387.3人(30位) 東京都:388.6人(28位) 全国平均:390.2人
保健師数
人口10万人あたり、健康維持のために働く保健師の数
山梨県:74.4人(3位) 東京都:25.4人(45位) 全国平均:40.4人
福祉
老人福祉センター数(65歳人口10万人あたり)
福祉センターが多く、高齢者に優しい県です
山梨県:11.6カ所(2位) 東京都:6.2カ所(22位) 全国平均:5.6カ所
民生委員数(人口10万人あたり)
生活を支援する民生委員会(ボランティア)が断然多い
山梨県:303.6人(4位) 東京都:75.7人(47位) 全国平均:181.8人
交通
自動車所有数量(人口千人あたり)
公共交通が弱いため、やっぱり自動車は必需品
山梨県:1,938台(8位) 東京都:665台(47位) 全国平均:1,377台
統計でみる都道府県のすがた2019、全国家賃管理ビジネス協会
まとめ

数字を通して山梨県を見てみると、新しい発見があるのではないでしょうか。
山梨県内でも地域によって差が出ます。
暖かいところ、寒いところ、市街地、山の近く、ご自身の求める条件に合わせて移住先を考えてみてはいかがでしょう。